ギャラリー
同窓生およびそのご関係者の作品をご紹介いたします。
絵画、書、写真などジャンルを問わず募集しております。各学年幹事またはtokyosendankai@yahoo.co.jpまでお問い合わせください。
2012/02/20 高13回 民謡名人位 原田 直之さん「絵手紙」
2011/03/03 高15回 吉川(松田) 千恵子さん「カンパニュラ」
2011/02/28 佐藤 整子画伯「悠」
2010/07/23 高31回 作家 志賀 泉さん 紙粘土の仏像
2010/01/01 高13回 渡部 正義さんの書
2010/01/01 高13回 深沢(田中) 静子さんの書
2010/01/01 高27回 勝俣(畑中) 節子さんの書
2009/12/08 高13回 山田(小野寺) 道子さん「愛猫レオン」
2009/12/08 匿名希望さん「さざんか」
2009/11/19 高19回 谷津田 保雄さん「月下美人」
高13回 原田 直之さん
高13回 高木 成幸さんに送られたものを提供していただきました。 昭和36年の卒業以来、届いている絵手紙と封書は今ではみかん箱いっぱいになっているそうです。
新曲発売 |
![]() |
久ノ浜を慰問 |
![]() |
猪苗代町の浪江町民を慰問 |
![]() |
秋田県湯沢より |
![]() |
来年の新年総会出演を兼ねた絵手紙 |
![]() |
春 桜満開 |
![]() |
夏 ビールとラーメン |
![]() |
秋 こけし |
![]() |
冬 毛蟹 |
![]() |
平成6年 甲子園出場決定 |
![]() |
平成6年 初戦突破 |
![]() |
高15回 吉川(松田) 千恵子さん
カンパニュラ |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
冬枯れの航空公園 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
裏磐梯のホテル前にて |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
ジャーマンアイリス |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
紫陽花 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
ゼラニウム |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
石楠花 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
石神井公園 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
リンゴ |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
飯能 東峡渓谷 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
カラスウリ |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
栗 |
![]() |
はやとうり |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
タイトル:苦瓜 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
佐藤 整子画伯
高13回 佐藤 重男さんの奥様です。
悠 |
![]() |
2月に西新宿のヒルトン東京「ヒルトリア アートスクエアC」に展示されました。 若手会員とのコラボレーション作品です。 大きい画像はこちらをクリック |
作品A |
![]() |
2010年9月末から10月始めまで柏市民ギャラリーに(柏高島屋ステーションモール8F)に出展されました作品です。 大きい画像はこちらをクリック |
道の途中 III |
![]() |
東京都美術館が改装中のため千住ミルディス一番館のギャラリーに展示されておりました。 大きい画像はこちらをクリック |
しだれ紅葉 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
奏 |
![]() |
柏のステーションモールに出展された水彩画です。 大きい画像はこちらをクリック |
紅葉 |
![]() |
都立美術館に2009年5月出展された作品です。 大きい画像はこちらをクリック |
子犬の滝 |
![]() |
都立美術館に2009年5月出展された作品です。 大きい画像はこちらをクリック |
道の途中 |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
高31回 志賀 泉さん
太宰治賞作家志賀 泉さんの作品。紙粘土の仏像です。
【仏像作りを始めたきっかけ】
以前から、日本各地の寺院を訪ねて仏像を観て回っていましたが、直接のきっかけは、昨年東京国立博物館で公開された阿修羅像に魅せられてしまったことです。 同展で限定販売されていた海洋堂製の阿修羅像レプリカ、ぜひとも入手したかったのですが、残念ながら売り切れでした。 やはり仏像ブームなんでしょうね。 その後、子供向けであるはずのガチャポンにも仏像シリーズが登場しましたが、造形が甘くてどうも気に入らない。 それでは自分で作ろうと一念発起したのですが、自分で作れると思ってしまうのが私のおめでたいところです。
ガンダーラ仏 |
ガンダーラ仏です。参考にしたのはパキスタンのペシャワル博物館にある仏立像です。 右手に持っているのは鉢です。私は1998年にブッダ展(東武美術館)で実物に出会い感動しました。 実物は左手を失っています。掌をかざしていたのでしょうが、あまり仏像らしくならないよう、あえて僧衣を掴み、何かに耐えているような形にしてみました。 |
![]() |
観音菩薩像 [高さ15センチ] |
法隆寺の百済観音を初めて見たのは高校の修学旅行の時。釘付けになりました。見ている間にも、足元からすうっと全身が伸びあがり、蝋燭の炎のように中空へ上昇していくような感覚にとらわれました。不思議でした。彫刻を超えて「気」そのものでした。以来、百済観音は私にとっての仏像ベスト1です。今回は百済観音をモデルに挑戦してみたのですが、結果はご覧の通りです。百済観音のフォルムは実に精妙です。危ういバランスによって「気」は表現されていました。目で見ただけでは気づかないことも、実際に自分で造形しようとして、初めて気がつくことが多いのです。 |
![]() |
弥勒菩薩 半跏思惟像 [高さ18センチ] |
半跏思惟像。完成です。中宮寺の弥勒菩薩像のイメージで全体を黒一色にしましたが、フォルムはオリジナルです。 中宮寺は法隆寺の隣にある寺で、弥勒菩薩像は聖徳太子の少年時代の面影を映した像ではないかという説もあるそうです。実際、仏というよりも凛とした少年の姿です。 現在は百済観音像を制作中。仏像作りは思ったよりしんどいです。オリジナルのコピーを目指すよりは、自分なりのものを作れればと願っています。 |
![]() |
てのり仏三体 [高さ5センチ] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弥勒菩薩 半跏思惟像 [高さ18センチ] ※制作途中 |
![]() |
高13回 渡部 正義さん(双葉町在住)
雅号 渡部 翠峰(わたなべ すいほう) |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
現在、翠峰書会会長、産経国際書会常務理事、日韓華書道協会副会長ほか役職多数でご活躍中。作品は中国4千年内、殷(イン)時代の廃墟から掘り出された甲骨文字で「栴檀」と、また墨は六十年を経た松墨で伝統と誇りの母校を表現したつもりです・・と 添え書きがありました。なお、額装させて頂き後日その写真を差替えさせて頂く予定です。 |
高13回 深沢(田中)静子さん(神奈川県平塚市在住)
雅号 深沢 妍洋(ふかざわ けんよう) |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
日本書道院特別賞、平塚市展大賞、平塚美術館賞など多数を受章し活躍中。 今年の干支(えと)は庚寅(かのえとら・こういん)となります。十干(じっかん)は庚で十二支が寅でその組み合わせが干支となるのだそうです。新年に間に合わすよう徹夜での作品です。なお、額装させて頂き後日その写真を差替えさせて頂く予定です。 |
高27回 勝俣(畑中)節子さん(東京都江戸川区在住)
雅号 勝俣 玲華(かつまた れいか) |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
現在、書道教室を開業、後進の指導にあたる傍ら著名展示会に出展、数々の賞を受章している。作品は2点で「勝瑞日祥雲霽月光風」(ずいじつしょううん せいげつこうふう) 「めでたい日に、めでたい雲に、雨後の風月」「胸に煩悶痛苦なく、心は快活である」 「桐葉雨」は漢詩の一部を抜粋して書いたそうです |
高13回 山田(小野寺) 道子さん
愛猫レオン(オス 7歳) |
![]() ![]() |
隣家の軒下で生まれた捨て子4匹の内、2匹を引き取りました。他に公園で拾った片目のマリリンが加わり3匹を飼っています。今では家族同様です。 |
匿名希望さん
さざんか |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
コスモス |
![]() |
大きい画像はこちらをクリック |
高19回 谷津田 保雄さん
月下美人 |
![]() ![]() |
今年は3回も花を楽しまれたそうです。 |