栴檀会囲碁同好会
2011/09/05 「栴檀囲碁同好会」開催報告
2011/08/08 「栴檀囲碁同好会」開催のご案内
2009/07/10 「栴檀会囲碁同好会」再開
2009/05/13 「栴檀会囲碁同好会」(仮称)開催のご案内
「栴檀会囲碁同好会」例会終わる 平成23年8月4日
伝統と高位有段者の多い“栴檀会囲碁同好会”は平成23年9月4日(日)、日本棋院八重洲囲碁センターで12名の参加者を得て開催された。3・11の影響、特に原発事故など心配されたが“絆と友情”を大切にしている会員は2年ぶりの再会を喜び合った。しかし勝負の世界は厳しいもので個々の対局は真剣そのものでした。終わってみれば同窓生同士、お互いの健闘をたたえ合い再開を約し散会した。
平成23年9月4日 高13回生 記
(画像をクリックして他の写真もご覧ください。スライドショーでご覧になることをお勧め致します)
参加者集合写真 左から西尾武彦(高7)、佐藤誠司(高3)、石田亨(中14)、村田光章(高7)、松倉収(高7)、鈴木英一(高4)、宗像学(中21)、赤塚昌子(高12)、坂井静生(高7)、持田憲治(高10)、白戸克(高12)、鈴木秀夫(高12) |
![]() |
会場の八重洲口会館 | 復元工事が進む東京駅舎(丸の内側) |
![]() |
![]() |
「栴檀囲碁同好会」開催のご案内
残炎の候、皆様にはいかかがお過ごしでしょうか。
まず、3月11日の東日本大震災において、直接・間接に被害に遭われた会員諸兄姉には、ここに心よりお見舞い申し上げます。
私達の忘れ得ぬ原風景である故郷、さわやかに風渡る田園、あの青き海、深き山並みは今なお惨状にあり、立ち入る事さえままならない状態で、復興は遅々として進捗を見ていません。
このような時に囲碁同好会の開催をお知らせすることは、時節柄如何なものかというご意見もあるかもしれません。
しかしながら、「頑張れ日本、負けるな東北」の合言葉のように、「決して諦めない撫子JAPAN」のように、今だからこそ奮起し、同郷・同窓の仲間が集まりを持ち、親睦を深めることもまた、大いに意義あることかと存じます。
つきましては、「栴檀囲碁同好会」を下記の通り開催することといたしますので、ご出席のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
記
【日時】
平成23年9月4日(日) 13時〜18時
【会場】
日本棋院 八重洲囲碁センター
住所 東京都千代田区八重洲1-7-20
八重洲口会館9階
電話 (03)3231-0915
交通 東京駅(八重洲口方面)
【会費】
2,000円(会場借料・通信料)
【幹事】
持田憲治(高10回) 鈴木秀夫(高12回) 白土克(高12回)
【事務局】
双葉高等学校東京同窓会栴檀囲碁同好会
【連絡先】
〒168-0065
東京都杉並区浜田山1-29-11
電話:(03)3304-5004
携帯:(070)5084-1971(幹事 白土)
「栴檀会囲碁同好会」再開
平成21年7月4日(土)、休会に入っていた伝統ある「囲碁同好会」が名称を新たに4年ぶりに日本棋院八重洲囲碁センターで再開された。
参加者にとって、待ちに待った再開とあってか、指先の動きも滑らかにテンポの良い石の音が聞こえていました。 遠くは仙台から、また女性の参加者もあり穏やかな雰囲気ではありましたが、碁盤に賭ける闘魂(双葉魂)は衰えを感じられませんでした。
持田(高10回)、牛渡(高12回)、両幹事の開会挨拶後、東京栴檀会会長代行として事務局より「再開の祝辞」が述べられた。 「会場が便利すぎて迷ってしまった」との声が多く聞こえた囲碁会場は東京駅八重洲口正面の日本棋院八重洲囲碁センターでした。
13名で開始された会も、午後からの参加者も加わり熱い、熱い盤上での熱戦が夕刻まで繰り広げられた。 終わってみれば、何回卒業? お前大分腕を上げたね、今度は負けないぞ!・・・いつも変わらない同窓会風景でした。
![]() |
参加者
後列左より村田(高7),下枝(高7),西尾(高7),岡田(高7),松倉(高7),植松(高14),牛渡(高12),持田(高10)
前列左より鈴木英一(高4),赤司興正(碁友・昌子氏ご主人),赤司昌子(高12),宗像(中21),武内(高1)
但し白戸(高12)は午後から参加のため写真には写っておりません。
写真・取材は東京栴檀会事務局
闘魂(双葉魂)衰えずの面々 |
![]() |
![]() |
女性も参加する囲碁同好会 |
お手柔らかに!どうぞ宜しくお願い致します |
![]() |
![]() |
因縁の対決? |
便利過ぎて迷った会場 |
![]() |
![]() |
開会のご挨拶とルール説明する両幹事 |
「栴檀会囲碁同好会」(仮称)開催のご案内
双高同窓生の皆さんお元気ですか。いままでの「囲碁同好会」を新生「栴檀会囲碁同好会」(仮称)として以下の要領で再開催することになりました。
囲碁を打つことは「考える」ことであり、「脳の活性化」をもたらすと言われております。健康で長生きできる秘訣かも知れません。
同好会の皆様には往復ハガキでご案内させて頂いておりますが、双高生OBの方々にも東京栴檀会ホームページを通して広くお知らせをさせて頂くことになりました。
会場の予約・準備の関係上、平成21年5月31日まで、参加希望の方は幹事:牛渡 慰家(03-3970-3217)または当メールアドス宛にご連絡をお願いいたします。
【開催期日】
平成21年7月4日(土)
【集合時間】
9:45
【集合場所】
日本棋院八重洲囲碁センター
住所:千代田区八重洲1-7-20 八重洲口会館9階
電話:03-3231-0915
交通:東京駅八重洲口方面
地図はここをクリックしてください。
【会費】
2,500円(会場料及び通信費等に充当)
※食事は各自で負担のこと
【その他】
解散は17:00予定
※ご参加頂いた方で会の名称、運営方針などを若干検討を頂、今後の運営を決めたいと思います。
幹事団(世話役)
持田 憲治(高10回)
牛渡 慰家(高12回)
鈴木 秀夫(高12回)
仮事務所
「双葉高等学校東京同窓会栴檀囲碁同好会」(仮称)
住 所:東京都練馬区春日町4-24-3 牛渡慰家方
電 話:03-3970-3217